ご訪問ありがとうございます。ばなな🍌です!
今回は、キッチンについて紹介します😙

キッチン

キッチンは、住友林業標準のリクシルです✨
キッチンの周りは 住友林業三種の神器の一つチェスターフィットを採用しております。
私は料理が大好きなので、微妙な火加減ができるガスコンロにしました😊IHは掃除が楽なのが魅力的ですね。

シンクはステンレスか人工大理石かで悩むポイントですが、ばなな家は人工大理石にしました。
家の内装が木目調多めなので、スタイリッシュなピカピカステンレスよりも、白基調のマットな人工大理石の方がうちのデザインだと馴染むかなと。機能性というよりはデザイン重視です😎


蛇口はシャワーと切替できるシャワー水栓を採用しました。 ビルトイン浄水器がついているため、水が飲み放題です!😋 しかし、浄水器のカートリッジは年間 15,000円ほどしますので、一生払い続けると思うと恐ろしいですね😫 取り換えは自分たちで簡単にできます。上部のIN、OUTの口にホースを差し込むだけでOKです。

あと食洗器もついています。あまり使いませんが、、🤣
私は身長が167cmあるので、キッチンの高さは90cmと高めにしてもらいました。毎日立つ場所なので大事ですね。主人も食器洗いをしてくれるので高めの方がいいですね
キッチンの高さ代えはオプションと思いきや標準です💛
あと、このキッチン床にも床暖房を設置しています。床暖房対応のマットを探していたら、透明のものがあったので楽天で購入しました。でも、キッチンの床暖房はほとんどつかってないです😅

アイランドキッチンではないですが、訳あってセンターフードを採用!
その理由は風水なんです。丁度鬼門の位置にシンクがきていて、これが風水的にアウトだそうで、コンロとシンクの位置をチェンジしています。
まぁセンターフードはカッコいいので良しとします。。😇😇😇
あと、調理時には手元を照らしていくれる吊り下げライトを付けました。
ライトは黒い色で、まるみがあってオシャンです😊
家事同線
キッチンから踊り場に行けるような間取りになっています。家事での移動がスムーズです😊

チェスターフィット

住友林業の三種神器の一つチェスターフィットを採用しています。ライトが人気ですが、家はトールタイプです。ちょっとした置物を飾れるコーナー部分とサイドにも1つ分の収納があり大容量です😙
本当はデザイン的にライトが好だったのですが、ライトだと丁度よいサイズのものがないそうで断念しました。
リビング・ダイニングから調理器具や食器が見え難くなるのでおススメです😘
あと、チェスターフィットの壁側にコンセントを付けておくと便利です。いつも携帯を充電しています。

提案工事
名称 | 金額 |
センターフード変更 | 116,560 |
水切りカゴ(人工大理石シンク用) | 6,180 |
開扉キャビネット トールタイプ W820 | 42,950 |
開扉キャビネット トールタイプ W820 | 42,950 |
開扉キャビネット トールタイプ W820 | 42,950 |
開扉キャビネット トールタイプ W770 | 42,950 |
コーナー収納30 | 18,880 |
エンドパネル トールタイプ H1020 | 7,700 |

最後の6つがチェスターフィット分になります。チェスターフィットだけで\198,380ですね😇
まとめ
毎日、立つキッチンですから後悔しないように選んでいただきたいです。
カタログだと色の感じとか不明確で、廃盤になっていることも稀にありますので、実際に展示場やショールームなどで触ってみることをお勧めします。
水回りは風水チェックの厳しいポイントです。風水が気になる方は早めにチェック✅しておきましょう。自分たちが気にしていなくても、両親が気にする場合もありますね。
反省点
稀なパターンと思いますが、風水の関係で期限ぎりぎりで間取りを変えた点は色々不味かったです。
水回りは風水的に注意ポイントなので、風水を検討される場合はお早めに。。。
水回りが鬼門の位置
➡当初予定していたキッチン横のパントリースペースを無くし、コンロとシンクの位置を逆に。
➡パントリーがなくなったので、チェスターフィットで収納スペース確保。
➡コンロが壁側でないので、センターフードに。
コメント